福井相続サポートセンターによる相続税・生前対策専用ご相談サイト

運営:税理士法人合同経営会計事務所(株式会社GKコンサルティング)

お問い合わせ

よくあるご相談

ここでは、お客様から多く寄せられるご相談をご紹介いたします。
こちらにないご質問、またはさらに詳しくお知りになりたいという場合にも、お気軽にお問合せください。

当事務所では無料相談を実施しております。

申告の期限内に遺産分割ができていない場合は?

まだ分割されていない財産を、民法で規定する法定相続分(又は包括遺贈の割合)に従って取得したものとして課税価格を計算し、その税額分を申告します。

その後遺産分割が終了し、税額の増加・減少があった場合には修正申告・更正の請求を行い、税額を訂正します。

納税しなければならないのに納税しなかった場合は?

納税義務が発生したにも関わらず納税していないと、税務署から電話や書面で申告するように促されます
それでも申告に応じない場合には、税務調査が行われその結果に基づいて相続税額が決定します。

この場合、無申告加算税や延滞税なども発生する可能性があります。

申告した税額が実際より少なかった場合は?

修正申告書を提出して不足額を納税しなければなりません
この場合、不足税額のほかに過少申告加算税や延滞税が課せられることもあります。
納税者が修正申告書を提出しないと、税務署長が更正を行います。

申告した税額が多かった場合は?

法定申告期限から1年以内に限り課税価格や税額を減額するための更正請求をすることができます

次のような理由により税額を算出し直した結果、税額が減少する場合には、法定申告期限から1年以上が経過していたとしても 更正の請求ができます。

・申告に含めていた相続財産を他の人が相続することになった
・申告時は法定相続分により申告・納税したが、その後遺産分割が行われた
・遺留分の減殺請求による返還・弁償が行われた

期限内に申告したのに、申告漏れがあった場合は?て

納付者が税務署の調査が入る前に修正の申告をすれば加算税はかかりません。
しかし、税務署の調査後に修正申告があった場合には、過少申告として10%の加算税がかかってしまいます。
申告漏れがあまりにも多かった場合には15%の加算税がかかってしまうこともあります。

料金表

事務所紹介

/staff/

お客様の声


無料相談会実施中

料金表

スタッフ紹介

アクセス

事務所概要

税理士法人合同経営会計事務所

【本社】
福井県福井市
西開発1丁目2503番地1

【坂井支所】
福井県坂井市
坂井町蔵垣 第34号24番地

【奥越支所】
勝山市平泉寺町大渡第7号9番地1

【武生支所】
越前市沢町134番地2

電話番号

マップ

対応エリア

対応可能地域

福井市、大野市、勝山市、鯖江市、
越前市、坂井市、あわら市を中心とした福井県全域の相続相談を承ってお ります。

福井県内に4支店ありますので、お近くの支店にてご相談可能です。

合同会計グループ